本社/〒509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川2478-6 江南営業所/〒483-8043 愛知県江南市江森町南152
ただいま建築中
一覧に戻る
幸田町ts様邸
2025.03.29
地中梁の形に溝を掘り、下地砕石を転圧完了しました。遺跡の発掘現場のような様相です。
s様邸は別現場との工程の兼ね合いでこの時点でいったんお休み。数週間後にI’ll be backです。
2025.03.24
表層を引っぺがすのに一苦労した後、やっと地中梁やハンチの掘り方に入ります。残土処分場が、現場から車で30分ほどの場所にあり、往復1時間かかります。もう一人運転担当の手伝いに来てもらう人が必要です。
2025.03.21
基礎工事前の位置出し作業として丁張にやってきました。水平材の貫材を打つ前に木杭を等間隔に立てていくのですが、もともと駐車場として使用されていただけあって表層のリサイクル砂利が固いのなんの。木の杭をコンクリートに打ち込んでいるような固さ。何とか打ち終えてトランシットで直角を取り、貫材の上に基礎の寸法を記載して無事に丁張ができました。
ご存じ確認看板と温熱環境看板を設置しました。今回s様邸は理論上、断熱性能等級、一次エネルギー消費量等級、HEAT20、耐震等級、耐風等級 いずれも最高等級の住宅となっています。お近くによってぜひ看板をご覧になっていただきたいと思います。
早速スラブの分を表層を重機ですきとってみますが、かなりの硬さにさすがの重機でも悪戦苦闘しています。
2025.03.03
本日は地鎮祭が執り行われます。催事に先駆けてまずは建物の位置を出すために地縄を張りに来ました。写真では分かりにくいですがあいにくの雨模様。カッパを着て完全装備の上、粛々と位置を出していきます。
テントを張って地鎮祭が始まる頃には雨も上がり、少々風はあるものの滞りなく式典を終えました。s様をご紹介してくださいましたy様もお祝いをもって現場まで駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
2025.02.12
建築確認申請のための書類、図面作成が進んでいます。建物配置図には土地や道路との高低差を記載する必要があるため、現場まで測定に来ました。寸法ひとつあたるにも現地まで2時間弱かけて移動する必要があるので、漏れの内容に入念に調べていきます。
2025.02.03
昨年夏に竣工お引渡しした、幸田町y様よりご紹介いただきましたs様邸、着工に向けて前進し始めました。まずは建築確認申請作業から行っていきます。今回はどのような現場となるのでしょうか。そして再び幸田ライフが始まります。武者震いがしますね。