本社/〒509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川2478-6 江南営業所/〒483-8043 愛知県江南市江森町南152
ただいま建築中
一覧に戻る
北名古屋市 fa様邸
2025.03.29
f井建具さんが、建具を納めに来ました。照明器具も取り付けられています。どんな仕上がりか楽しみです。
h典棟梁が、最後の仕上げ、ウッドデッキを施工しに来ました。その他『ホシ姫サマ』や手すりなども取り付けてくれました。来週クリーニングを行い、a様のご厚意により4月5日㈯・6日㈰に見学会を開催いたします。外の気温が暖かくなってしまったので、高断熱高気密の家の良さを体感していただけないかも知れませんが、h典棟梁とk池大棟梁はじめ、多くの職人さんの丁寧な仕事ぶりを是非見にご来場ください。お待ちしております!
2025.03.22
仕上げ工事を終えて、Jサービスさんが洗面化粧台やトイレを設置。T社さんのキッチンも設置されました。いよいよ、完成間近です!
2025.03.13
クロス工事が随分進み、明るくなってきました。目移りする量のクロスの中から、いろいろ迷われた末、シンブルなクロスを選ばれました。無垢の木が映えるクロス。いい感じですね👍クロスを貼ったら見えてきた、コーナーの角当ての木。伊礼智さんと言う建築家の家でよく見かけます。実用性もあり木がお好きな方はちょっとしたアクセントにもなり、いいアイディアです。
y口技研さんによる玄関とポーチのタイル工事も進んでいます。
2025.03.08
t澤畳店さんが、畳の寸法を取りにみえました。畳は規格のサイズを入れていると思われがちですが、毎回現地の寸法に合わせて作ります。最後にピッタリ納まるところを見ると気持ちがいいんですよね。
外部は、給排水管工事がJサービスさんによって行われています。合併浄化槽が設置されました。北名古屋市は企業が少ないので税収が少なく名鉄も通っていることから、市街化区域でも下水道が整備されていないところが多いです😢早く下水来て欲しい・・・市民の切実な思いです。名古屋市と合併して欲しいですよね~
造作の棚にオイル塗装を施しました。
今はクロス工事を行っています。プラスターボードの突合せ部分をパテ処理した様子です。化粧と一緒でベースが大切です👍
2025.03.01
収納部分の棚板も取り付けられて、h典棟梁とk池大棟梁の造作工事が完了しました。
脱衣室のカウンター収納と洗濯物を干すスペースハンガーパイプ、キッチン横のデスクなども、棟梁達による造作です👍今は、木と似た色のプラスターボードや養生が引いてあるので映えませんが、仕上げ工事が終わると存在感が出てきます。
2025.02.22
h典棟梁とk大棟梁による造作工事がほとんど終わっています。
2階のロフト空間は、今回はシナベニヤを張っています。
2025.02.15
足場が外れてすっきりしました。
悩みに悩んで選ばれたジョリパッド。a様、出来上がりはいかがでしょうか?私も見学会を楽しみにしています!
内部は、h典棟梁とk池大棟梁によって造作工事が大詰めを迎えている様子です。キッチンの造作カウンターも形になってきましたよ。完成見学会も4月に予定しています。あと少しですね!楽しみ。
2025.01.25
k池大棟梁によって、2階はプラスターボードを張り終えています。
回り階段も架け終えました。これで、a様も少し安心して2階をご見学いただけそうです。
外部は、塗り仕上げの下地処理が行われました。仕上がりが楽しみです。
2025.01.18
工場で加工した建具枠等も取り付けられ、造作工事の終わりが見えてきています。仕上げの下地プラスターボードを張り始めました。
2025.01.09
水廻りの床材を張り終えた様子です。ジョイントの目地が、便器の中央にならない様に割り付けたり、細かなところにも配慮して張っています👍
2024.12.23
外部は、瓦を葺き終えて、外壁はガルバリウム鋼板を張り終えました。
内部は1階はフローリング張り、2階は床下地と天井のプラスターボードを張っています。2階の床下地にプラスターボードを張る事で、1階への一定の音域に対して遮音効果があります。
2024.12.17
外部は、ガルバリウム鋼板を張り始めています。一部塗り壁部分は木下地を入れました。
内部は、はっや!(あまりにも早くて小さいつを入れました)勾配天井の羽目板が張り終わり、各天井の羽目板やプラスターボード、床も張り始めています。大工工事が年末までに終わりそうな勢いです!なんて。
2024.12.07
内部は、天井下地入れに取り掛かりました。k池大棟梁も加わって、スピードUP中💦なんだか、あっという間に完成しそうな気がします。
外壁を貫通する電気配線等の工事も進んでいます。
2024.11.29
内部は勾配天井部分の断熱材も入れ終え、軒裏の羽目板を張っています。
2024.11.25
先週末にブログをすっかり更新し忘れていました。せっかくh典棟梁に📸撮ってもらったのに、ごめんなさい。
先週は、主にh典棟梁は外部を攻めていた様子です。通気胴縁と外壁下地材を施工しました。間隔が均等で、下地で隠れてしまうのにとてもきれいです👍縦が通気胴縁で、この胴縁の厚み分の隙間を通気させています。
軒裏の下地も取り付けられました。今日は、内部で棚の最終打合せをさせていただいています。
2024.11.15
付加断熱の施工が終わり、透湿防水シートも張り終えました。通気工法の為、この後通気胴縁を取り付けていきます。通気層(空気層)を設けると、外装からの熱を直接伝えず、壁体内の湿気を排出し結露を防ぎ、万が一外装材から浸入した雨水を排出する事ができるので、建物の耐久性能も高まります👍
内部も、充填断熱を柱と間柱の間に入れ、可変性調湿気密シートを張っています。きれいにぴっちり、きれいで気持ちがいい👍h典棟梁📸アングルもいい感じ。ありがとうございます!
2024.11.09
外部の付加断熱を施工中の様子です。これはレアな写真📸👍a様邸は、充填断熱(柱の間に断熱材を入れる)に加えて、外に付加断熱105㎜を施しています。構造の柱部分は充填断熱だけだと、そこには断熱が入っていない事になりますので、付加することにより性能がUPします👍これを見られている各現場のご近所の皆さんは、この光景を「ミノワの家は七変化」と名付けているようです。
断熱材のグラスウールを入れ終わったら、雨仕舞の為にすぐに透湿防水シートを張りますので、先ほどのグラスウールを入れている様子をご紹介できるのは、ごく稀なのです。
内部の充填断熱入れも進んでいます👍
2024.11.03
先週の建て方2日目の様子です。山の斜面の様な急勾配💦今回は5.5寸。太陽光パネルに光が当たる角度は30度程が望ましいと言われているので、効率的に発電できそうです👍
内部は、中間検査が終わり、断熱材を入れています。全体の充填断熱と付加断熱はグラスウールですが、小屋裏と内壁が接する場所には、厚みを抑えても性能を確保できるネオマフォームを採用しています。
2024.10.25
23日予定していました建て方を、天気の都合で昨日行いました。動きやすい曇り空は、作業する大工さん達にとっては一番の建て方日和と言えます👍
平屋風の2階建て住宅ですが、42坪と広いので、手際のよいミノワ大工集団8人でも1日では終わりません。本日も引き続き行っています。大黒柱が紅白の布で巻かれており、お母様が感動されていたそうです。夕方には、恒例の上棟祭も行いました。a様、美味しいお弁当までご用意いただき、ありがとうございました。久しぶりに参加した大工さんもおり、皆で和気あいあいと楽しい棟上げとなりました。これからは、h典棟梁が丁寧に造り上げていきますので、よろしくお願いいたします。最後まで無事に、a様にご満足いただける家が完成しますように。上棟おめでとうございます!
2024.10.18
14日に玄関ポーチと階段の型枠も外れ、建物が整地されました。一旦、基礎部隊のt広さんの工事が完了です。
h典棟梁率いる若手大工陣で土台伏せが行われました。10月なのに9月並みの暑い日が続いているとは言われつつも、作業しやすい良い季節です👍基礎内断熱のスカート断熱もこの土台伏せの際に敷いていきます。
最後に24㎜に剛床を敷き込み終了です。来週の23日が棟上げです。明日土曜日に寒冷前線が通過して、一時期的に寒くなると言われていますので、a様、大工さん達、体に気を付けて23日を元気に迎えてください。よろしくお願いいたします。
2024.10.11
型枠を外し、玄関ポーチと階段のコンクリート下地の施工も完了しました。23日の上棟に向けて来週は土台伏せを行います。
2024.10.05
先週末に配筋検査を行いました。
1日に基礎底盤のコンクリートを打設。10月と言うのに30度を超す暑さの中、基礎部隊のt広さん達が打設作業を行っている様子です。
打設が無事に完了し、翌日には立ち上がり部分の型枠を組みました。本日、この立ち上がり部分を打設予定です。今日から、やっと薄手の半そでが心地よい気候になりました。t広さんの作業も1.5倍速になりそうです。
2024.09.28
お彼岸が過ぎ、暑さが落ち着きましたが、また熱帯低気圧の加減で湿度が戻ってきている中、t広さんが基礎工事を進めています。掘削、砕石敷き、締固めをしている様子です。
防湿シートを敷き込み、外周の型枠を立てていきます。
2024.09.20
先行ブロックをgガーデンさんが積み終え、ミノワ基礎部隊のt広さんが基礎工事に入りました。事務所では、仕様決めの打合せが行われました。外壁を迷われて、弊社の施工現場をいろいろと見に行かれたそうです。外壁は確かに迷いますよね、家の印象が変わるので、素材、色、じっくり決められることは良い事だと思います👍
2024.08.09
昨日、暑~い昼間の炎天下の中、地鎮祭を行いました。解体工事も無事に完了し、いよいよ新しい家を建てていく工程になります!新築工事も最後まで無事に、a様に満足いただける家が建ちますように。
2024.07.29
母屋1階RC部分も解体されました。やはり鉄筋コンクリートは解体も大変です💦解体工事は今週でほぼ完了し、来週8日には地鎮祭を予定しています。
2024.07.19
既設のドウダンツツジを非難させて、9日から解体工事が始まっています。手前の倉庫は早々に取り壊されました。
離れは、瓦が撤去されました。いつの時代の建物でしょう。階段も急で天井も低くて使いづらいという事が無ければ、2階の部分が低くて外観がいいですね~縁側もあって、いい感じです。
母屋の2階木造部分が解体されています。RC造の部分は、大変そうです💦解体作業は、埃も舞うので小雨が降るといいですが、昨日梅雨明けしてしまいました・・・最近は、梅雨もしとしと雨ではなく豪雨なので、なかなか解体作業にいい良い季節はなさそうです。
2024.07.08
北名古屋市で、本日から解体工事が始まりました。3日に解体祭を行った時の様子です。
鉄筋コンクリートと木の混合造の2階建て母屋、木造平屋建ての離れと倉庫、今までお疲れ様でした。a様も片付け大変な作業だったと思います。お疲れ様でした。