緊急のメンテナンスのご相談は24時間お電話ください!

本社/〒509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川2478-6 江南営業所/〒483-8043 愛知県江南市江森町南152

家を見る

ただいま建築中

一覧に戻る

愛知県江南市nh様邸リフォーム

  • 2016.12.14

    img_20161214_160803

    カーテン取付工事。窓まわりもいよいよ部屋らしくなってきました。

    img_20161214_154646

    脱衣室の照明器具。器具といってもホームセンターでレセップと電球を買ってきたのみ。

    あえてこちらの方がシンプルかつコストパフォーマンスも良い、との事で取り付けてみました。


     

    2016.12.06

    img_20161206_160254

    洗面化粧台部分に照明器具取付。あとはh様がミラーを選んでこられたら取り付けします。

    img_20161206_160307

    赤、白、黄色、グレーの色が散りばめられたモザイクタイルの洗面台。ボウルは陶器に見えて琺瑯製です。


     

    2016.11.29

    img_20161129_094359

    洗面台の排水の接続工事。狭そうです、窮屈そうです。職人さんもいろいろと大変なのです。


     

    2016.11.22

    img_20161122_093515

    車椅子で移動することが多いお母様用に玄関土間と1階の床高さを同面としています。砂埃が入ってこないようこまめな清掃が必要です。

    img_20161122_093556

    トイレにも立ち座り用の手すりを設置。一般的に座る時に水平手摺、立上がる時に垂直手摺を使用します。

    img_20161122_162213

    キッチン据付完了。ガス業者よりガスコンロの使用説明を受けます。

    最近の機器はハイテクすぎてなかなか使いこなすのが難しいようです。


     

    2016.11.18

    img_20161118_091754

    夏の虫除け対策、網戸取付工事。最後に建付け、クレセント錠の微調整を行います。

    img_20161118_095734

    11月18日午前9:30、開口部から約3m奥まで日差しが入ります。今回のリフォームにおいて住宅の断熱性能を上げていますので、日射進入も冬季の熱源として大いに期待できます。

    img_20161118_102959


     

    2016.11.17

    img_20161117_094251 img_20160811_075032

    建具取付。畳の間と板間を仕切る引戸が壁の中へ収められています。

    過去に行われた増築工事によって柱、壁が近接して2本建っている隙間を利用。2本の建具がピタリと収まりました。

    img_20161117_094303

    ピタリ収めますと、引手に指がかからないので、建具側面に引き出し金具を取り付けます。

    img_20161117_095442

    クリーニング工事。リフォームで溜まった汚れを一気に落としてくれます。

    数ヶ月間ずっと現場を見ていると、この日ほど爽快な気分になる時はありません。

    img_20161117_111605

    無垢材の床板には自然塗料を塗装します。


     

    2016.11.16

    img_20161116_151429

    鮮やかなモザイクタイル貼りの『穴の開いたカウンター』。ここに洗面ボウルが仕込まれる予定です。

    img_20161116_151459

    トイレ設備設置完了。人が前に来ると自動で便座が上がり、LEDライトが点き、除菌水が流れる、という至れり尽せりな設備です。

    img_20161116_174448

    照明器具も取り付けられました。工事期間もあと少し・・・


     

    2016.11.11

    img_20161111_164123

    玄関ポーチにスロープが打設されました。これで段差は登りやすくなります。

    img_20161111_165129

    内部造作は最終段階。あと一息です。


     

    2016.11.08

    img_20161108_153228

    もう一人の助っ人参上。石膏ボード張りを専門に仕事していた人物です。さすがに早い。

    img_20161108_153216

    張り上がりもキレイです。


     

    2016.11.07

    img_20161107_161726

    何やら穴の空いた棚が据えられていますが・・・?

    img_20161107_161810

    下地工事もほぼ出来てきましたので、そろそろ石膏ボード張り工事に移ります。


     

    2016.11.05

    img_20161105_160622

    洗面脱衣室には耐水性の高い椹の羽目板を張っています。

    img_20161105_161909

    ポーチの土間下地完了。


     

    2016.11.02

    img_20161102_124146

    足場が外されました。白黒のガルバリウム鋼板にグミの木の緑、赤が映えます。

    img_20161102_124154

    外部の配管工事。内部では設備の位置なども変わっていますので、外部の配管の位置も変わります。

    古くなった配管もこれでリフォームされます。

    img_20161102_124428

    パソコン用カウンター。

    img_20161102_145211

    棟梁、断熱材の上がお気に入りです。ちょっと休憩中に気抜きすぎ。


     

    2016.11.01

    img_20161101_170110

    階段が着々とできつつあります。

    img_20161101_170033

    応援の大工さん参上!これで仕事が少しはかどります。

    カウンター材の加工中、電動紙やすりを当てています。


     

    2016.10.31

    img_20161031_162633

    ユニットバス設置工事。

    img_20161101_155401

    今回のユニットバスは椅子と背もたれ付きです。

    少し足の具合が悪いお母様が座って浴槽に移動できるように、また、座ったままシャワーが浴びられるように椅子が付いています。

    img_20161031_165602

    現場のグミの木にも実がなりました。

    img_20161031_181225

    階段の取付。まずは側板をあてがってみて寸法を確認します。


     

    2016.10.27

    img_20161027_161721

    杉のフローリングが張られていきます。

    木の素材を活かしたリフォームをしたいとのご希望で杉を選択してみました。

    非常に柔らかい素材で足ざわりが良く、冬季でも温かみがあります。また、写真のように節ありの材料ですと比較的安価です。

    反面、傷跡がつきやすく、乾燥収縮が激しいという特徴もあります。

    材料を選択する際にはその特徴を踏まえて考慮する必要があります。


     

    2016.10.24

    img_20161024_141941

    天井の羽目板がどんどん張られていきます。

    img_20161024_144758

    天井裏の断熱状況、写真向かって右側には古い家の屋根の下地が見えています。

    向かって左側を増築する際に屋根をつなげて大きくしています。


     

    2016.10.22

    img_20161022_155545

    天井の杉板張り。だんだんと部屋っぽくなってきます。

    img_20161022_155355

    電気配線設備工事も進んでいます。これから設備設置や内装工事に入っていきます。


     

    2016.10.19

    img_20161019_155618

    外壁の仕上ガルバリウム鋼板が張られてきています。なぜか最近はガルバリウム鋼板の現場に縁があります。

    img_20161019_162157

    内部造作下地材も徐々に組まれています。仕上がった現場よりも、造作途中で下地材が整然と並んでいる景色の方が綺麗だと感じるのは、やはり職業病でしょうか。


     

    2016.10.17

    img_20161014_111650

    今回はリフォームにつき床断熱工法を採用しています。

    が、ユニットバス部分のみは躯体の内側にユニットを組むため、その隙間から外気が侵入しないように基礎断熱施工とします。

    img_20161014_113023

    高性能グラスウールのカット作業が、霜降り牛肉を捌いているように見えますな。

    img_20161014_114309

    外壁板金工事。まずは軒天井から張っていきます。

    img_20161014_112449

    内部では電気配線工事や、給排水管配管工事が同時に行われています。賑やかな現場ですね。


     

    2016.10.10

    img_20161010_095813

    室内の床、壁に次々と断熱材が充填されていきます。一部既存の土壁も残っていますので、少々ですが蓄熱体として期待します。

    img_20161010_101252

    窓から外部を眺める。

    窓のすぐ外にぐみの木が植えられています。h様のお母様が椅子にもたれながらこの窓からぐみの木や通りを眺めたいとの事。ちょうどいい高さになっています。


     

    2016.10.07

    img_20161007_173003

    外部の防水シートが張られました。外壁を施工する板金業者さんが寸法を採りに来ています。

    img_20161007_173303

    シートの下にはしっかりと耐力面材と断熱材が施工されています。

    img_20161007_173510

    内部床にも断熱材。冬の底冷えも軽減されます。


     

    2016.09.28

    img_20160928_142302

    元の住宅部分と増築された部分とでは基礎の高さが違います。そのため、低い部分の土台にもう一つ土台を載せて床の高さを揃えます。


     

    2016.09.17

    img_20160917_145958

    2階部分の壁を一部撤去しました。

    元々この住宅には古い部分と新たに増築した部分にそれぞれ階段が掛けられていました。

    そのうち一つを撤去して、2階の部屋を広げる事とするため、間にあった間仕切り壁を撤去します。壁がなくなるため風通しや採光も良くなりそうです。


     

    2016.09.16

    img_20160916_154853

    地面から1.0mの高さまで防蟻材が塗装されました。

    元々の建物は築40数年経っているのですが、その割には随分としっかりしていてそこまで腐朽したりしていませんでした。

    img_20160916_155635

    間取りを変更するにあたり、既存の柱を抜かなければならない箇所が出てきます。その上にある梁は何本の柱に支えられるかによって太さが変わります。今まで3本の柱に支えられていたので比較的細い梁で済んでいたのですが、1本を抜くことによって、たわんでしまう恐れがあります。

    そこで梁のすぐ下にもう1本梁を沿わせてボルトで緊結。こうやって梁の太さを補っていきます。


     

    2016.09.12

    img_20160912_1100321

    過去の増築で継ぎ足された部分にも筋違を入れ、耐震補強を行います。

    img_20160912_1108571

    元々の住宅とは間取りを変えますので、それに伴い窓の位置も移動します。そのために新たに下地をつくっています。


     

    2016.09.09

    img_20160909_154645

    img_20160909_155431

    新しい柱が並べられ、構造が補強されていきます。

    img_20160909_153618

    新しい基礎と土台も伏せられました。この後防蟻処理を施します。

    img_20160909_155407

    2階の床下と、下屋の取り合い部分を見上げたところ。床根太を受けている材料と、梁の材料の色が極端に違います。そして根太受けの材料には関係ない場所にホゾ穴や大入れの欠きとりがあります。50年ほど前の住宅新築の際に古い古い材料を再利用したのでしょう。おそらくは柱材と思われます。

    こうして当時の職人の仕事に触れるのもリフォームの面白さです。

    img_20160909_154820

    おっ、久々に登場の三久棟梁。すっかり大きくなりました。相方の大工さんも元気に仕事をしているようです。


     

     

    2016.09.08

    img_20160907_144057

    造作工事開始。さあ、どこから手をつけようか・・。リフォームの現場はまずそこから始まります。

    img_20160907_141721


     

    2016.08.29

    IMG_20160829_090927

    室内に新たに壁を立てる部分にコンクリート基礎を打設します。

    なるべく既設の間取りを使用し、基礎部分も最小限におさえています。


     

    2016.08.23

    IMG_20160823_083432

    外壁の解体も終わり、全面がブルーシートで覆われているため、内部は一面『青の世界』です。

    IMG_20160823_092710

    内部の間仕切り基礎の掘り方開始。


     

    2016.08.11

    IMG_20160811_074850

    室内の解体がほぼ完了し、構造が完全に見れるようになりました。

    IMG_20160811_074957

    古い建物ですが土台もそこまで傷んでいる様子はありません。

    元々増築された経歴があると伺っていましたが、そんな痕跡が出てきました。

    柱の外側にもう一度柱を建てて部屋をつないでいます。


     

    2016.08.08

    IMG_20160808_091235

    だいぶ解体が進み、だんだんと構造体があらわになってきました。

    IMG_20160808_093144

    どこをどのように補強するべきか・・・?。

    IMG_20160808_094708

    ちょっと一息。非常に暑いのでこまめに水分を摂り、熱中症には十分にお気を付けください。


     

    2016.08.03

    IMG_20160803_100217

    いよいよ解体工事スタートです。


     

    2016.08.02

    IMG_20160802_130659

    解体前にお祓いをして住宅を清めています。長年お世話になった間取りがここから変わっていきます。


     

    古くなった内外装のリフォーム工事。

    雑誌等をご覧になってミノワを探してこられたh様です。

    断熱の改修、構造の補強なども行います。

    DSC_2668

    DSC_2673

    北東

    寝室